誕生日~ タイカレー
こんにちは~
先日、主人が○○才の誕生日を迎えましたが、仕事だったのであまり凝った料理もできず・・・
とりあえず、時間がかからず主人の好物をと、誕生日には合わない料理ですが
『タイカレー』 を作りました

<材料>
鶏もも肉
なす
たけのこ
しめじ
ピーマン(緑・赤)
ココナッツミルク 400ml
カレーペースト (いつもMAE PLOYのを使います♪) 50g
水 200cc
砂糖
ナンプラー
サラダ油
<作り方>
①サラダ油でカレーペーストを3分位、ごく弱火で炒めます
②ココナッツミルクの半量を①に加え、油と水分が分離するまで煮込みます
③残りのココナッツミルクを②加え、鶏肉・筍を入れて、火が通ったら水を入れ、
ナンプラー・砂糖で味付けしてしめじ・なすを入れ煮込んでパプリカ・ピーマンを最後に加えて完成です
あとは、『ヤムウセン』 と 『からあげ』 と
『サーモンとクリームチーズの生春巻き』 ←こちらは、生春巻きの皮にリーフレタス・サーモン・クリームチーズを巻くだけでとっても簡単なのに美味しいので、ちょっと1品足りないときに便利です♪
タイといえば・・・『シンハービール』 なので、そちらでカンパイとなりました~

食後のデザートは、毎年お誕生日に主人の会社からいただけるケーキ

(いつもあてにしています
ありがたい~
)
そして~プレゼントは、大分くたびれてきていた ビジネス鞄を用意してました

『いつも朝早くから、夜遅くまで働いてくれてありがとう~と これからも、もっとがんばって~の気持ちを込めて~
』 と渡したら~
『後の方の言葉に、かなり力入ってたな~(笑)』と主人・・・(あっバレてます
)
今年も元気で~ 笑顔で~ この日を迎えられて『おめでとう
』と言えることがありがたいな~と思えた日でした

先日、主人が○○才の誕生日を迎えましたが、仕事だったのであまり凝った料理もできず・・・
とりあえず、時間がかからず主人の好物をと、誕生日には合わない料理ですが

『タイカレー』 を作りました

<材料>
鶏もも肉
なす
たけのこ
しめじ
ピーマン(緑・赤)
ココナッツミルク 400ml
カレーペースト (いつもMAE PLOYのを使います♪) 50g
水 200cc
砂糖
ナンプラー
サラダ油
<作り方>
①サラダ油でカレーペーストを3分位、ごく弱火で炒めます
②ココナッツミルクの半量を①に加え、油と水分が分離するまで煮込みます
③残りのココナッツミルクを②加え、鶏肉・筍を入れて、火が通ったら水を入れ、
ナンプラー・砂糖で味付けしてしめじ・なすを入れ煮込んでパプリカ・ピーマンを最後に加えて完成です
あとは、『ヤムウセン』 と 『からあげ』 と
『サーモンとクリームチーズの生春巻き』 ←こちらは、生春巻きの皮にリーフレタス・サーモン・クリームチーズを巻くだけでとっても簡単なのに美味しいので、ちょっと1品足りないときに便利です♪
タイといえば・・・『シンハービール』 なので、そちらでカンパイとなりました~


食後のデザートは、毎年お誕生日に主人の会社からいただけるケーキ





そして~プレゼントは、大分くたびれてきていた ビジネス鞄を用意してました


『いつも朝早くから、夜遅くまで働いてくれてありがとう~と これからも、もっとがんばって~の気持ちを込めて~

『後の方の言葉に、かなり力入ってたな~(笑)』と主人・・・(あっバレてます


今年も元気で~ 笑顔で~ この日を迎えられて『おめでとう


新米~ 『びっくり炊き』
こんにちは~
今年は、暑い日が続き、真夏日の記録更新や、大型台風に、豪雨と、
自然を相手にされている農家の皆さんのご苦労は大変なものだと思います。
異常気象の続く中、大切に育てて下さった今年の新米が、先日届きました
農薬にも、肥料にも頼らない、自然栽培でお米作りをされている、『ゆきの農園』さんの玄米は
とっても甘くて美味しいのです~

まずは、新米を神様に御供えして、早速土鍋で炊くことに~
時間がない時は、圧力鍋で炊くのですが、『びっくり炊き』という、昔から東北地方に伝わる炊き方があるので
久しぶりに、そのやり方で炊いてみることにしました
お米とお米の1・2~1・5倍の水を入れて、強火から沸騰したら少し火を弱めて10分~15分
お鍋の水分が無くなり、ピチピチと音がしてきたら~
冷水をお米の1~1.2倍位入れて、天地かえしをして、ふたを閉めます
中強火にして10分位、弱火で10分位したら、火を止めて5~10分蒸らして出来上がりです
玄米は、有害物質を外に出す作用があり、その時に消費されてしまうカルシウムを補うために
『ごま塩』をプラスしていただくといいということなので~
我が家は、黒ゴマと塩を炒って、すり鉢ですって常備していただいています
あったかいご飯に~お味噌汁に~お漬物~ 日本人でよかった
っていつも思います
☆『びっくり炊き』は玄米を事前に浸水する必要もなく、短時間で柔らかく炊けますよ♪

今年は、暑い日が続き、真夏日の記録更新や、大型台風に、豪雨と、
自然を相手にされている農家の皆さんのご苦労は大変なものだと思います。
異常気象の続く中、大切に育てて下さった今年の新米が、先日届きました

農薬にも、肥料にも頼らない、自然栽培でお米作りをされている、『ゆきの農園』さんの玄米は
とっても甘くて美味しいのです~

まずは、新米を神様に御供えして、早速土鍋で炊くことに~

時間がない時は、圧力鍋で炊くのですが、『びっくり炊き』という、昔から東北地方に伝わる炊き方があるので
久しぶりに、そのやり方で炊いてみることにしました

お米とお米の1・2~1・5倍の水を入れて、強火から沸騰したら少し火を弱めて10分~15分
お鍋の水分が無くなり、ピチピチと音がしてきたら~
冷水をお米の1~1.2倍位入れて、天地かえしをして、ふたを閉めます
中強火にして10分位、弱火で10分位したら、火を止めて5~10分蒸らして出来上がりです
玄米は、有害物質を外に出す作用があり、その時に消費されてしまうカルシウムを補うために
『ごま塩』をプラスしていただくといいということなので~

我が家は、黒ゴマと塩を炒って、すり鉢ですって常備していただいています

あったかいご飯に~お味噌汁に~お漬物~ 日本人でよかった


☆『びっくり炊き』は玄米を事前に浸水する必要もなく、短時間で柔らかく炊けますよ♪
ガパオライス
こんにちは
先週のHeart train 講座『色育』にご参加下さった皆さん、秋の色々な行事でお忙しい中、
足を運んで下さりありがとうございました。
私たちdaidaiメンバーにとって初めての試みで、至らなかったところも多々あり、
ご迷惑をおかけたかと思いますが、子供たちの笑顔~ 親子のコミニケーション~と
『色』を通じて様々な可能性を感じさせてもらえる時間でもありました。
今回の講座をステップに、今後、より良いものを皆さんにお届けできるようにと思っております。
又、皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。
さて、話はがらりと変わりますが・・・
皆さん、無性に食べたくなるものってないですか

先日、タイの人とタイの事やタイ料理の事を話していたら、無性に『ガパオライス』が食べたくなり~
簡単に出来て、材料も少なくて済むので、夕御飯の1品にと作りました

<材料>
玉葱 1/2ケ(お野菜の量はだいたいですので、お好みで♪)
ピーマン 4ケ
赤or黄ピーマン 1ケ
人参 1/2ケ( なくても大丈夫♪)
ひき肉 300g(今回はこの量ですがお好みで♪)
バジル
☆オイスターソース 大1~1・5(味の濃さはお好みで加減してくださいね)
☆ナンプラー 大1~1 ・5( 同上 )
☆鷹の爪 お好みで
☆ニンニク 2かけ
☆酒 大1
☆砂糖 少々
☆鶏がらスープの素 少々
☆水 大2
<作り方>
① 野菜を1センチ弱の角切にカットします
② フライパンにオリーブオイルとニンニクのみじん切りと鷹の爪の輪切りを香りが出るまで熱します。
③ ② に玉葱→ひき肉→人参の順で炒め、次にパプリカ、ピーマンを入れて炒めます
④ ③に☆の調味料を加え、大体火が通ったら、最後にバジルを入れて出来上がりです
『ガパオ』という言葉は、タイでよく使われる、『ホーリーバジル』の事で、スーパーで見かける
『スイートバジル』より香りが強いようです
タイでは香りにこだわりがあるのか、鷹の爪も香りのある生のものを使うらしいですね
簡単にできて、美味しい『ガパオライス』興味のある方、試してみてくださいね

先週のHeart train 講座『色育』にご参加下さった皆さん、秋の色々な行事でお忙しい中、
足を運んで下さりありがとうございました。
私たちdaidaiメンバーにとって初めての試みで、至らなかったところも多々あり、
ご迷惑をおかけたかと思いますが、子供たちの笑顔~ 親子のコミニケーション~と
『色』を通じて様々な可能性を感じさせてもらえる時間でもありました。
今回の講座をステップに、今後、より良いものを皆さんにお届けできるようにと思っております。
又、皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。
さて、話はがらりと変わりますが・・・
皆さん、無性に食べたくなるものってないですか


先日、タイの人とタイの事やタイ料理の事を話していたら、無性に『ガパオライス』が食べたくなり~
簡単に出来て、材料も少なくて済むので、夕御飯の1品にと作りました

<材料>
玉葱 1/2ケ(お野菜の量はだいたいですので、お好みで♪)
ピーマン 4ケ
赤or黄ピーマン 1ケ
人参 1/2ケ( なくても大丈夫♪)
ひき肉 300g(今回はこの量ですがお好みで♪)
バジル
☆オイスターソース 大1~1・5(味の濃さはお好みで加減してくださいね)
☆ナンプラー 大1~1 ・5( 同上 )
☆鷹の爪 お好みで
☆ニンニク 2かけ
☆酒 大1
☆砂糖 少々
☆鶏がらスープの素 少々
☆水 大2
<作り方>
① 野菜を1センチ弱の角切にカットします
② フライパンにオリーブオイルとニンニクのみじん切りと鷹の爪の輪切りを香りが出るまで熱します。
③ ② に玉葱→ひき肉→人参の順で炒め、次にパプリカ、ピーマンを入れて炒めます
④ ③に☆の調味料を加え、大体火が通ったら、最後にバジルを入れて出来上がりです
『ガパオ』という言葉は、タイでよく使われる、『ホーリーバジル』の事で、スーパーで見かける
『スイートバジル』より香りが強いようです

タイでは香りにこだわりがあるのか、鷹の爪も香りのある生のものを使うらしいですね

簡単にできて、美味しい『ガパオライス』興味のある方、試してみてくださいね

~お彼岸・おはぎ~
こんにちは~
今日で彼岸明けですね
『暑さ、寒さも彼岸まで』 と言われるように、
今日は秋の風で爽やかです
(私にはちょっぴり寒いです
)
お彼岸近くになると主人が 『お墓参り いつ行く~?』と言ってくれるので、
うっかり!
ということがなくていつも助かっています
『お彼岸』 あまり意味もわからず、お墓参りに行くものと思ってましたが~
『仏教では、あの世の世界を彼岸といい、煩悩に満ちた世界を此岸(しがん)というようで、
太陽が真東から昇り真西に沈む 春分と秋分は彼岸と此岸が一番通じやすくなると考えられて、先祖供養をするようになったようです』
(いろんな説があるとは思いますが・・・)
・春分の日=『自然をたたえ、生物をいつくしむ日』
・秋分の日=『祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日』 だそうです
そういえば、この歳まで彼岸の意味さえ知らなかったです・・・
が、お墓に足を運び、手を合わせ想いをはせると、自然と心が落ち着きますね
今年は、お彼岸に合わせおはぎを作って御供えをしました
と言っても作り方はとっても簡単です

<材料>
お米 (もち米が無かったので、お米2合で)
お餅 (残っていたお餅を3個)
小豆 (250gはちょうど1袋だったので)
砂糖(甜菜糖にしました) (甘さは加減してお好みに)
<作り方>
○ お米を普通より少し水を多くして、『やわらかモード』 で
フードプロセッサーで粉砕したお餅と一緒に炊きます
炊き上がったら蒸らします
○ 小豆は一度沸騰させ、少し煮たらザルにあけて、
もう一度たっぷりの水で(小豆がかくれるように)柔らかくなるまでコトコトと弱火で~
柔らかくなったら、半分位の砂糖を入れてコトコト~
又更に甘さを加減して砂糖を入れて焦がさないように煮詰めて出来上がり♪
○ 炊き上がったお米をお好みのつぶし加減に~
(上下をラップではさんで、スリコギ棒で伸ばしながら(うどんの生地のように)潰しました)
○ ラップに適量の餡子と、俵型のお米をのせて丸めて出来上がりです
☆ 小豆の甘みは、冷めると少なくなるので加減して下さいね


今日で彼岸明けですね

今日は秋の風で爽やかです


お彼岸近くになると主人が 『お墓参り いつ行く~?』と言ってくれるので、
うっかり!


『お彼岸』 あまり意味もわからず、お墓参りに行くものと思ってましたが~

『仏教では、あの世の世界を彼岸といい、煩悩に満ちた世界を此岸(しがん)というようで、
太陽が真東から昇り真西に沈む 春分と秋分は彼岸と此岸が一番通じやすくなると考えられて、先祖供養をするようになったようです』
(いろんな説があるとは思いますが・・・)
・春分の日=『自然をたたえ、生物をいつくしむ日』
・秋分の日=『祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日』 だそうです

そういえば、この歳まで彼岸の意味さえ知らなかったです・・・

が、お墓に足を運び、手を合わせ想いをはせると、自然と心が落ち着きますね

今年は、お彼岸に合わせおはぎを作って御供えをしました

と言っても作り方はとっても簡単です

<材料>
お米 (もち米が無かったので、お米2合で)
お餅 (残っていたお餅を3個)
小豆 (250gはちょうど1袋だったので)
砂糖(甜菜糖にしました) (甘さは加減してお好みに)
<作り方>
○ お米を普通より少し水を多くして、『やわらかモード』 で
フードプロセッサーで粉砕したお餅と一緒に炊きます
炊き上がったら蒸らします
○ 小豆は一度沸騰させ、少し煮たらザルにあけて、
もう一度たっぷりの水で(小豆がかくれるように)柔らかくなるまでコトコトと弱火で~
柔らかくなったら、半分位の砂糖を入れてコトコト~
又更に甘さを加減して砂糖を入れて焦がさないように煮詰めて出来上がり♪
○ 炊き上がったお米をお好みのつぶし加減に~
(上下をラップではさんで、スリコギ棒で伸ばしながら(うどんの生地のように)潰しました)
○ ラップに適量の餡子と、俵型のお米をのせて丸めて出来上がりです
☆ 小豆の甘みは、冷めると少なくなるので加減して下さいね
ヘルシースイーツ♪
こんにちは~
朝晩は過ごしやすくなり、秋を感じる虫の鳴き声に、
季節の移り変わりを感じます~
猛暑でも食欲の衰えなかった私・・・これからの『食欲の秋』をどう乗り切るか思案中です
そしたら、こないだローフードを食事に取り入れている友達に
簡単ローケーキ
を教えてもらい作ってみました
(食材が完全ローではないですが、あったもので作りました
)
Row Food (ローフード)
野菜や果物や海藻やナッツなどを46度以下で調理して
食物酵素やビタミン・ミネラルを取り入れる食事法です
代謝や消化に体内酵素が使われるので、ローフードを取り入れることで
自己酵素の消費を減らすため、老化を防ぎ新陳代謝を高めて
美容・健康にいいようです
≪材料≫
★アーモンド
★ くるみ
★カシューナッツ
★ オレンジジュース
●アボガド
● ココア(砂糖など何も入ってないもの)
●はちみつ(お湯で溶かしてシロップ状にしてください)
トッピング果物(今回は、バナナ・キウイ・葡萄)
≪作り方≫
①★印の無塩ナッツ類とオレンジジュースをブレンダーで混ぜ合わせます
(堅さを調節してください)
②●印の材料もブレンダーで混ぜ合わせます(オレンジジュースはお好みで入れても♪)
③ ①を油を塗った型に敷いて、②を入れて形を整えたら、後はトッピングで出来上がりです
お家にある果物でしたので、見栄えは・・・ですが、乳製品や、砂糖も入って無いのに、
濃厚な美味しいチョコレートケーキが出来上がりました
凍らせて、少し溶けてきたところをいただいても美味しかったです
余計なものが入ってないので、安心していただけるスイーツです

朝晩は過ごしやすくなり、秋を感じる虫の鳴き声に、
季節の移り変わりを感じます~

猛暑でも食欲の衰えなかった私・・・これからの『食欲の秋』をどう乗り切るか思案中です

そしたら、こないだローフードを食事に取り入れている友達に
簡単ローケーキ


(食材が完全ローではないですが、あったもので作りました

Row Food (ローフード)
野菜や果物や海藻やナッツなどを46度以下で調理して
食物酵素やビタミン・ミネラルを取り入れる食事法です
代謝や消化に体内酵素が使われるので、ローフードを取り入れることで
自己酵素の消費を減らすため、老化を防ぎ新陳代謝を高めて
美容・健康にいいようです

≪材料≫
★アーモンド
★ くるみ
★カシューナッツ
★ オレンジジュース
●アボガド
● ココア(砂糖など何も入ってないもの)
●はちみつ(お湯で溶かしてシロップ状にしてください)
トッピング果物(今回は、バナナ・キウイ・葡萄)
≪作り方≫
①★印の無塩ナッツ類とオレンジジュースをブレンダーで混ぜ合わせます
(堅さを調節してください)
②●印の材料もブレンダーで混ぜ合わせます(オレンジジュースはお好みで入れても♪)
③ ①を油を塗った型に敷いて、②を入れて形を整えたら、後はトッピングで出来上がりです
お家にある果物でしたので、見栄えは・・・ですが、乳製品や、砂糖も入って無いのに、
濃厚な美味しいチョコレートケーキが出来上がりました

凍らせて、少し溶けてきたところをいただいても美味しかったです

余計なものが入ってないので、安心していただけるスイーツです
