この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

ながまるフェスタ 無料講座のお知らせ

こんにちは(^_^)

今日は
『ながはま まるごと子育て応援フェスタ』
で開催される無料講座のご案内です



① 10:00〜助産師 中川留美子先生による【おっぱい相談】

母乳で育てたい!と思っていても、夜中に何回も起きたり、体重の増え方など悩みは尽きませんね。
そんなママの不安を楽しみに変えるヒントを見つけてください

② 11:00〜ふれあい教室hugtimeインストラクター 藤井友美先生による【抱っこ講座】

パパと赤ちゃんが心地よい抱っこの姿勢、安全な抱っこ紐の使い方をお伝えします。
ご夫婦でも、パパだけでも、赤ちゃんと一緒にご参加ください
(普段使われてる抱っこ紐を持参してください)

③12:00〜 滋賀文教短期大学 今若先生による【子どもへの接し方】

年中〜小学校低学年の保護者さま対象です。
毎日頑張ってるお母さん。
時間に追われるとついついイライラしてしまうことありますよね
お子さんへの言葉の投げかけ方など、お互い気分良く過ごせる工夫を見つけてください。

④ 13:00〜 和洋女子大学 大石先生の【理想のお弁当の作り方】

お弁当の詰め方、食材の彩りを少し意識することで、栄養のバランスの取れたお弁当を作ることができます。
普段のご飯作りにもぜひ活かしてください

⑤14:00〜 全家研による【これからの教育】

小学校中学年〜中学生保護者様向けです。
2020年に迎える教育改革により、どのような変化があり、今後の教育にには何が求められるのか。

全て参加無料、お子様の見守りがあります
お申込みはこちらからどうぞ。
↓↓↓
http://www.kosodate-nagahama.com/event/festa2018/  


サマーフェスタ2017

梅雨も明けましたね(^_^)

昨日や今日お子さんが終業式を迎えられたお家も多いと思います。

お家の方にとっては恐怖の夏休み?

昔は遊ぶところもたくさんあって、放っておいても勝手に友達同士で遊んでましたが、今はそうもいかず大人も子供も大変です

後はお昼ご飯ですよね!

私は我が子を学童にお願いしてるのでお弁当持ちになりますが、日々の給食のありがたみを実感します。

さて、夏休み最初のお出かけスポット!

「サマーフェスタ2017」が浅井文化ホールにて開催されます✨



湖上の歌姫まつうらようこさんのライブをメインに、浅井文化ホールで開催されてるキッズダンスや太鼓教室のステージもあります♬

そしてそのステージに花を添えるべく、Biwajyo主催のマルシェ「FLAP SHIP」が開催されます!


45店舗もの素敵なお店が所狭しと並びます。

そしてイチオシなのが地元浅井の「内保製材」さんのワークショップ

大工道具入れの形をした筆箱のキットを用意して来てくださいます。

夏休みの宿題でもある木工工作をこの機会に済ませてしまうのはいかがですか?

他にもレジンアクセサリーや手形・足形ワークショップ、羊毛フェルトボールなどなど。。。
ご家族みなさんでいろんなことにチャレンジしてみてはいかがでしょう?

マルシェ会場は入場無料ですが、大ホールへの入場にはチケットが必要です。

前売り券はまだありますので、お買い求めは浅井文化ホールさんまでお願いします!

7/23は浅井文化ホールで1日楽しめますよ♬

みなさんのお越しをお待ちしてます(^_−)−☆
出店者さんや詳しい情報はこちらから
↓↓↓
https://www.facebook.com/events/1854720701412131/?ti=icl  


私は私でいい。



私は私のままでいい。

頭ではわかってても自分のありのままを受け入れるのが一番難しいのかもしれませんね。

自分のいいところと悪いところを書き出してくださいと言われた時に、悪いところは次々書けたけど、良いところって難しいσ(^_^;)

全ての子どもたちが
僕って最高!
私って最高!
て思えたら、それだけでその子の世界が変わるのにって思います。

運動が苦手。。。
勉強が苦手。。。

我が子の成長につれて次から次へと勝手に悩み、ダメだとわかっていてもつい周りの子と比べたり。

生まれてきてくれた時はそれだけでただ幸せだったのに、次から次へと欲が出てしまってダメですね。

朝起きて隣で子どもが眠ってること。
今日1日家族が元気で過ごせたこと。

全てに感謝したいですね。



私の友達であり、子ども食堂を一緒にやってる仲間でもある
林ともこ

彼女は6歳の我が子、あーちゃんがお空に帰ってから、そんなメッセージを全ての人に伝えるべく、各地で講演活動をしています。

愛しい我が子を抱きしめる事ができなくなったら。。。

そんな胸を引き裂かれる体験をした彼女だからこそ伝えられる言葉があります。

今回は
JERRYBEANS
yokko
4-P

のライブとコラボでお届けします。

私も実行委員の1人として微力ながらお手伝いさせてもらってます。

私の言葉で説明するよりもまずは会場に足を運んでみてください。

長浜市外の方はチケットのお取り置きできます。

6/24虎姫文化ホールにてお待ちしています!
https://www.facebook.com/events/313684069051060/?ti=icl
  


6/25は臨湖へGO!


今日はこちら!

私は「Heart Train dai~dai~」の活動の他に「Biwajyo」でも活動させてもらってます。

いろんな講師の方をお招きしたセミナーをしたり、イベントをプロデュースさせてもらったりしています。

今年は琵琶湖周航の歌100周年記念ということでいろんなイベントが各地で開催されます。

滋賀各地に歌碑があるのですが、長浜にはなかったのでこの度建立をされることとなりました。

その記念事業として、6/25は長浜港から豊公園にかけていろんなイベントが催されます。

私たちは臨湖にていろんな食べ物屋さんや雑貨屋さんなど盛りだくさんのマルシェを開催させていただきます

最初のチラシにあるように長浜港からは4便の音楽船が出航します!

2便は昨日完売しました♪

残り3便はまだチケットあるようですのでお急ぎください(^_−)−☆

普段運行されてる船よりとてもお得で、更にマルシェで使える300円のお買い物件付きです✨

皆様のお越しをスタッフ一同お待ちしてますね(^_−)−☆

  


今週末は収穫感謝祭♪

こんにちはface02

昨日とはうってかわっての晴天icon01ですねiconN07
昨日の日曜日は朝からしっかり雨icon03kao_18

洗濯物は部屋で干すしかなく、なんだか家の中もジメジメしてしまいますicon11
我が家はまだ暖房器具を出してないので洗濯物が全く乾かなくて困りますface07

平日晴れてくれても家に帰るのが6:00をまわるので外に出して出掛けられませんicon15

う~~布団干したいkao03


さて、昨日は米原市伊吹薬草の里(ジョイいぶき)で行われた「ハッピースローライフ」に行ってきましたiconN28
楽しみにしていたイベントなので雨でも強行ですicon09

会場にはいろんなところから来られたスロー、オーガニックをテーマにした出店者さんがいっぱいicon06
我が子がいつもお世話になってる「冒険遊び場」さんも音符

わが子達はいつものように体いっぱい遊んで、服はドロドロ、パンツまで濡れてましたkao08

私は大津にある「奥加河荘」さんのお料理が楽しみでなんとか間に合いGETできましたkao10
他にも「うららか」さんのフェアトレードコーヒーもiconN07


今回の出店者さんの多くが24日に栗東で開催される「アースデイしが」にも出店されますiconN29
今度は晴れるといいですねicon12

そしていよいよ今週末は私たちのイベント『収穫感謝祭IN郷生の里』ですicon14icon14
こちらも毎日天気予報とにらめっこしてますkao08
もうすでに20名ほどの申し込みをいただいてますが、定員を設けてないので良かったらぜひお越しくださいねiconN04

15日の夜にはルッチプラザベルホールにて栗木剛さんの講演会が開催されます。
一度講演会に行かせて頂いたことがありますが、ユーモアを交えてお話くださりあっという間に時間が過ぎていきましたkao05
無料ということですし、ぜひ足を運ばれてはいかがでしょうかiconN05








次の日16日は木之本で「田舎暮らしフェスタ」が開催されます。
http://www.city.nagahama.shiga.jp/index.cfm/1,37639,11,html
こちらも楽しい企画で気になるんですが、私はバイオ大学で開催される「内部被爆を生きる」上映会と鎌仲ひとみ監督講演に行ってきますiconN28
http://www.city.nagahama.shiga.jp/events/index.cfm/detail.1.38046.html
マスコミが私たちに提供する情報は全てが真実とは限りません。

私も以前京都で開催された鎌仲監督のお話会に参加させて頂きましたが、この国の隠蔽体質と原発に関する間違った情報に驚きと怒りさえ覚えました。
鎌仲監督はイラク戦争で使用された劣化ウラン弾の人々への影響に疑問を持ち、イラクやチェルノブイリ事故後のベラルーシ、3.11原発事故後は福島にも通われ数多くのドキュメントを世に送り出されています。

「無知は罪」と言いますが、日々の忙しさにかまけて今なお故郷を追われた多くの避難者がおられること、事故から3年半以上経っても仮設住宅に多くのストレスを抱えて住んでいらっしゃる方々、仮設住宅で無くならない孤独死や自殺、防護服を着て除線されている区域を歩いて登下校している子ども達がいる現実を忘れてはいけませんよね。

とにかく「知る」ということが大切ではないでしょうかiconN05