この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

これから始めたいこと♪

みなさんこんにちはface02

今日は雨icon03が降っていますが、みなさんの所では雪icon04に変わったりしてますかiconN05

この冬は「カメムシが大量発生したから大雪になる」とあちこちで耳にしましたが、今のところ大雪といえるほどの降雪はないですねkao08

毎日自動車に乗る身としてはありがたいことですが、楽観ばかりしてはいけないんでしょうねicon10

私が小学生の頃は自分の背丈より積もったし、学校が登校時刻を遅らせることも・・・

積もった雪で滑り台を作ってミニスキーをしたり、汗と雪でベタベタになりながら遊んだものですkao05

我が子は去年の暮れに1度雪だるまを作ったくらいで物足りなさそうですiconN30


さて、去る25日京都府京田辺市で『100人の母たちin京田辺』さん主催で開催されたドキュメンタリー映画監督鎌仲ひとみさんの講演会に行ってきましたiconN29

代表的な映画に『六ヶ所村ラプソディー』『内部被爆に生きる』『ミツバチの羽音と地球の回転』がありますiconN27
ただ今『小さき声のカノン』を制作中で、普段東京と福島を往復されててイベントも東京近郊が多い中、京都なら行けるかもiconN04と思い、会社にお休みもらって行ってきましたicon14

10:00~16:00と長時間でしたが、監督と直接お話しできる時間もありとても有意義な時間を過ごせましたicon12
と同時に自分の勉強不足とまだまだ世間に出てない情報がいっぱいあることも痛感させられましたface07

まずチェルノブイリ事故で有名なベラルーシ地方の事故から26年経った今の現状と国の対応です。
簡単に言うとこの国では今も尚ガン患者が高止まりで発症し続けていて、国は毎年無料で検査を行っているということ。

日本では間もなく3年が経過しようとしているのに、まだ全員の検査も終わっていないということ。
そして70名以上の甲状腺ガンの子どもが発見されたけれど、医師の誰もが原発の影響ではなく遺伝的なものだと口を揃え、そしてガンになったからといって国や電力会社を訴えるなど、親御さんが声を上げられないこの国icon15

他にもたっくさんの矛盾を聞き、やるせない思いでいっぱいになりましたkao_18

でも保養という形で子ども達を支援し続けておられる方達のお話も聞けましたiconN29

滋賀でも『びわこ123キャンプ』さんが春・夏・冬に受け入れをされてて、マキノ地方の自然いっぱいの中でいっぱい遊び安全なものを食べて過ごされるそうですiconN07
それには多額のお金が掛かりますが寄付や、地元の農家さんたちのご支援でなんとかまかなわれてるようですiconN08

私自身、恥ずかしながらベクレルやミリシーベルトの意味や基準などちゃんとわかってないですicon11

そんなことから鎌仲ひとみ監督発行のカマレポというメルマガがDVD化されてるのでそれをみなさんでお茶でも飲みながら見て、少しでも理解を深められたらと思っていますiconN28
題して【カマレポカフェ

そして去年の夏に長浜に来られた福島のママのお話を聞いてから何かお手伝いしたいと考えていたことiconN28

そのママ達は『ハハレンジャー』なるチームで月に2回青空市場を開催されてますicon12

そこでは全国から送られてきた安全な野菜・お米・果物や毛布、週末避難されてる方達のための缶詰やレトルト食品があっという間になくなってしまうそうですicon10

その青空市場のお手伝いを不定期でもお手伝いさせて頂くことにしましたkao06
初めての試みで不安もありますができることから少しずつ・・・ですkao08

【カマレポカフェ】【青空市場へのご協力】はどちらも計画準備中ですicon16

詳細が決まり次第またご紹介させて頂きますので、その際はご協力お願いしますねface02


〔遠い東北に住む人たち〕ではなく自分の親や子どもなら・・・と少し身近に考えてみませんかiconN05
3.11を忘れないためにもface01

ハハレンジャーさんのHP
http://haharen.web.fc2.com

  


謹賀新年(^_^)

みなさま、新年あけましておめでとうございます門松

旧年中は私たちHeart Train dai~dai~を応援してくださりありがとうございましたicon12

年末は一度にビックリする程の雪が降りどうなるかと思いましたが、その後は晴れの日が続いて雪も溶けてよかったですねface02
皆さん大掃除ははかどりましたかiconN05

我が家は22.29.30と子供達に手伝ってもらいながら、何とか30日にクリスタルプラザにゴミを持ち込むことができましたiconN30
でも毎年思うことですが、家からゴミを出したからって消えてなくなるわけじゃないですよね。
自分たちが不要になったものを他の誰かが処分してくださることですicon11

なので何かを買う時は必要かを見極め、なおかつ壊れたら買い換えようなんて使い捨ての気持ちから、いいものを修理できるものは修理して長く使うというようにしていきたいですよねiconN29

そして食事icon28
家にいるとお腹ペコペコにならなくてもついつい食べ物に手が伸びてしまいますが、休み明けにビックリすることのないようにしなくてはですねicon10

何はともあれ、ほとんどの方は普段よりゆったりとした時間をご家族と過ごされてることと思いますface01
(私は暇や暇やとうるさい子供にすでに少しうんざり気味ですがkao08)

終盤はブログも間が空いてしまったので、今年はまた私たちの活動はもちろん、他にもお出かけ情報やなんかもUPさせていただこうと思っていますkao10

2014年が皆様にとって幸多き1年になりますようにkao06

また皆さんにお会いできることを楽しみにしていますicon06