この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

「うまれる」長浜上映会 多くのメディアに登場~試写会後の感想

みなさん、こんにちは音符

またまた、寒さ厳しい日が続いていますが、皆さんお元気ですかiconN05
この時期、三寒四温(さんかんしおん)とよく言われますが、
まだ、暖かい日が4日も続かない・・・春は、まだまだ先のようですねiconN13

さて、毎日、このブログやFacebook等でご紹介している、
3月17日映画「うまれる」長浜上映会に、
3月3日の映画「うまれる」長浜上映会応援イベント Heart Trainマーケットですが、
このところ、新聞や広報、地域情報誌’ぼてじゃこ倶楽部’に掲載せて頂いていますicon22
しかも大きな紙面で取り上げて頂いて~メディアの力はすごいですね音
多くの方にお問い合わせを頂いたり、チケットをご購入頂いたり・・・
ホント、有難いですkao06
また近々、ラジオにも、出演させて頂く話しまで・・・出演時間等々、決まりましたらまたご報告しますねkao10
そして、大きな声では言えないのですが・・・(何で??)
今晩、9時から、なんと、インターネット放送 STUDIOこほくさんに、
実行委員メンバーが生出演いたしますiconN32
本当は、実行委員6人全員が、出演する予定でしたが、
私達、主婦なので・・・家庭の都合などなどで、
たぶん、6人中3人~4人のメンバーが皆さんのパソコンの中に現れる事になるかと・・・kao08
ひゃ~!!どうなるんでしょう。 (小さい画面で、大きな声にして見て頂ければ・・・icon10
きっと緊張でカチカチの私達でしょうが、
たっぷりお時間を頂ける事になりましたので、たくさんPRしていきたいと思いますiconN30


↑滋賀夕刊さんが取り上げて下さった紙面
’主婦6人「うまれる」上映会に奔走’ まさに奔走中ですicon16


滋賀夕刊さんに写真を撮ってもらったのは、先週金曜日、ボランティアさんを対象に行った、
映画「うまれる」の試写会の日でした。
久しぶりに、メンバー全員顔を揃えましたkao05
では、その、試写会でお寄せ頂いた、映画を観て頂いたボランティアさんの感想を、
今日も少しご紹介させて頂きましょう。

まずは、辛い経験をへて、今の、幸せを噛締めていらっしゃるボランティアさんの感想を~iconN11
 この映画を見るのは2回目です。
 長浜でも上映されないかなと思っていた所、実行委員さん達に出会いました。
 そして、ボランティアとして参加さして頂けた事に感謝しております。

 映画の感想は感動しました!それ以上の言葉が見つからない。
 出来る事といえば、沢山の方に観てもらいたい。
 そのために行動を起こそう!

 自分も度々の流産の末授かった2人の愛する子供達がいます。
 
 私だけではなく、きっと皆そうだと思うけど、
 子供たちが生まれてきてくれて生きている事を喜んでる人がいて、
 毎日が楽しくなる人がいて、生きる理由になる人がいて、頑張れる人がいる。
 うまれるってそういう事じゃ無いかなと思います。
 また、この世で生きる事が出来なかった命も、私たち大人の生きる希望や目的となる。
 うまれるという事は、どんなに強い人よりも、どんなに偉い人よりも勝るパワー。
 そういう事を沢山の人に知ってもらいたい

こうして、お会いできた事、実行委員一同本当に嬉しく思ってます。
この感動を、多くの方に届ける為に、一緒に、頑張って行きましょうm(_ _)micon10
ありがとうございます。「うまれる」=パワー ホント、とてつもないパワーですよねkao06

続いては、双子のお子さんを育て上げられたお母さんボランティアさんの感想~icon12
 あらためて、20年前を思い出します。今、隣にいる娘ともう1人息子の双子がお腹にいた頃・・・
 13年の結婚生活、不妊治療の結果の我が子たち。
 映画の中で、子どもをなくしたお母さんとお父さん、
 不妊治療の結果断念した女性に、思いが深まります。
 虐待を受けた人は、必ず同じ事をするのではない!!
 自身をもって育児して欲しいと思ったし、周囲のサポートの必要性を痛感します。

周囲のサポート~大変だった事を誰かに聞いてもらえる、
共感してもらえるだけで、救われる事もありますよねkao10
子育て、親と子の1対1だけになってしまうと、お母さんは大変icon10
皆で共感し合える場が沢山できればいいなぁ・・・kao06

続いては、
 出産に対する色んなパターンが出演されていたが、
 少し出演者が多かったかな。

そうですね。この映画「うまれる」は、4組の夫婦のドキュメントでした。
そして、多くのコメンテイターの方が出演されていましたね。
多くの人、それぞれが抱える感情が、ありのままの形で記録されている映画でした映画

続いての方も多くの感情を抱いて頂いたようです。
 「うまれる」人生は選択の連続です。
 涙あり、笑いあり、感動あり、心温まる素晴らしい映画でした。
 今日のこの映画に出会えた奇跡を心から嬉しく思います。
 命の大切さ、尊さ、生き方、考え方を教えてくれる本当に素晴らしい映画です。
 たくさんの方に観て頂きたいです!
 今、生きているという、素晴らしい奇跡!
 当たり前なことなんて何ひとつない!
 感謝で始まり 感謝で終わる 尊い命を大切に感謝して、
 笑って泣いて自分らしく生きていこう!

私は、映画を観終わって、なぜか、「それでいいんだ!!」って、
優しく包んでもらったような気持ちになりましたicon12
命の尊さ、誰もがわかっているはずのの事を、改めて痛感させてくれる映画なんですねiconN36

3人のお子様のお父さんからスペード
 自身の子が母親の胎内に宿り、そしてうまれてくることに対し、
 父親になる男性の心境の変化がうまく描写されてました。
 特に、私自身もそうでしたが、子がうまれるときに男性は何もできないと思いがちになりますが、
 そうではなく男性も大事な役割があるということが映画を観てよくわかりました。
 男性にも見てもらいた映画です

旦那様~ぜひ奥様、子供さんと一諸に来て下さいiconN07
きっと何か新たな発見がありますよ~iconN29

そして、もう一人、
 障害があっても なくても、子どもを授かる、
 子どもがうまれるということ、それ自体がキセキなんだなと思えました。
 中学生・高校生に観て欲しいです。

そうなんですiconN04ぜひ、中学生、高校生、大学生のような若い方にも観て頂きたいですiconN28
きっと、多くのものを感じて頂けるはず~kao06

感想を書いて下さった皆さんは、試写会が終わって、
ホントに短い時間に、スラスラと感想を書いてくださいましたiconN27
溢れる感動を、書き綴るかのように~
ご紹介した感想文は、書いて頂いたそのままの文面でご紹介させて頂きました。
試写会場内、本当に多くの感動で包まれましたicon06
この感動を、3月17日、浅井文化ホールにお届け致しますicon16
皆さん、もうしばらくお待ち下さいねkao10icon23

  


映画「うまれる」~ボランティアさんの感想♪

iconN07みなさん、こんにちはiconN07

私達、映画「うまれる」長浜上映実行委員メンバーは、
Heart Trainマーケットを再来週に、映画「うまれる」長浜上映日を1ヶ月後に迎え、
メンバーみんな準備や、広報活動でバタバタの毎日ですicon16
体も頭もフル回転iconN30
もっと頭よかったらなぁ~て今にして思ったり、一から何かを始める事難しさを痛感していますkao08

そんなバタバタの一昨日の日曜日の夜の話しです・・・
明日の学校の準備の為、息子の体操服袋などにアイロン掛けをしているときの事icon10
「アレ!?上靴入れがない・・・」(よく気付きました!私!!face08
そういえば、上靴洗ってないicon10慌てて、上靴入れを探し、
袋の中を見てビックリkao12
上靴が真っ黒なのはいつもの事kao09中から、出てきたのは、
赤白帽、手袋、ハンカチ、そして・・・給食袋(ナフキンやお箸、歯ブラシ、コップ)までicon11
もうどのタイミングで、上靴入れにこれらの物が入るのか・・・もぉー爆発寸前でした炎

日々、そんな些細なことで爆発しそうになったり、
日々のドタバタで、ついつい紛れがちですが、
本当は、この世に無二の愛おしい存在のわが子icon12
そんな、当たり前だけど、大切なことを、
改めて、感じさせてくれるのが、映画「うまれる」iconN04 

では、今日も、先日、ボランティアさんを対象に行った、
映画「うまれる」試写会でお寄せ頂いた、
感想をご紹介させて頂きましょうiconN28

まずは、女子大生のボランティアさんが書いて下さった感想です。
 自分は大学生で、子どもを授かるということは、
 まだ先のことではありますが、
 今回の映画を観て、自分も母親にいつかなりたいという
 思いが強くなりました。
 胎内記憶というものは、全くないですが、自分も父と母を選んで生まれて来たのであれば、
 それはとても幸福な選択であったと思います。
 いつか自分が子どもを授かった時、私のように子どもが幸福な選択をしたと感じてもらえるように、
 捧げられるだけの愛情を捧げてあげたいです。

「幸福な選択をした」 その思いをぜひ、
お父さん、お母さんに伝えてあげて欲しいなぁっと思いますkao06
きっと将来、素敵なお母さんになられることでしょうねicon12
この感想を読ませて頂いて、改めて、学生さんにも見て頂きたいなぁ~っと思いましたiconN28

続いては、以前にも映画「うまれる」を、ご覧になった事があるという女性の感想ですiconN12
 今回、この映画を観るのは、二度目なのですが、
 「うまれる」は、単に赤ちゃんの誕生というだけでなく、愛や絆、
 親としての気持ちや子への想い、感謝(たくさんの人への)など、
 多くの気持ちが「うまれる」ということを改めて感じました。
 子育てを通して、「うまれる」事を感じ、愛し方の旅を、一生続けていきたいと思います。
 長浜での上映を実現して下さって、ありがとうございます。

「愛し方の旅」まさにそうですよね~親も模索しながら、
一生をかけて愛し続けていく事が、子育てなのでしょうね~kao06

続いても、子育て真っ最中もママさんの感想です。
 子育てに悩んでいる真っ最中なので、色々考えさせられました。
 しばらくは、深く考えず、生まれてきてくれた事、
 私達を選んでくれた事に感謝し、生活していきたいと思います。

悩んでいらっしゃる今、この時に「うまれる」に出会って頂けて、本当によかったと思いますkao06
(私は、子どもが、2歳になる頃までは、ホントに大変で、悩みやイライラで、
本当に我が子が可愛いのかどうか、分からなくなる事もありました・・・face07

3月17日上映会の日、午前の部と午後の部の間、
12時から、ゆらら助産院の田中美穂さんを迎えて、
ママさんおしゃべり会♪を開催します。
出産や子育てについて、楽しく話し合いたいと思います。
お悩みやイライラを共有し、解消できるかも・・・
ぜひ、皆さん、ママさんおしゃべり会にも、参加して下さいねkao10
 

 久しぶりに感動の映画を見せて頂きました。
 涙なしでは見られない映画だったので、沢山の方々に声掛けして、
 1人でも多く、当日、来てくださる様、声掛けしたいです。
 スタッフの皆さん、ご苦労様です。

ありがとうございます。私達は、心強い見方を得たようですicon22
私達も、一人でも多くの方々に映画「うまれる」をお届け出来るように頑張りますので、
よろしくお願い致しますハート

 子どもとの関わりを、今一度、考えるきっかけになりました。
 帰って、思いっきり、抱きしめてあげたいと思います。

思いっきりギューっとしてあげて下さいねkao10

長浜上映会をサポートして下さいますボランティアさんに、
映画「うまれる」を観て頂いての感想をご紹介致しました。
皆さんの感想を読んでいるだけで、じわ~っと温かなものが心に広がりって来ますねicon12

息子が学校から帰って来たら、ギューギューっとしてやろぉ~icon06(嫌がっても絶対、離さない!!)

まだまだ、素敵な感想の言葉を頂いているので、またご紹介をさせて頂きますねkao10



  


今日は雨水の日~試写会「うまれる」の感想~

皆さん、こんにちはicon03

今日、2月18日は、雨水(うすい)の日icon12

雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味だそうですね。
草木が芽生え、昔から、農耕の準備を始める目安とされたり、
春一番が吹くのもこの頃だそうですiconN12

でも~、実際には、春がやって来るのは、まだまだ先のようですねicon14

そして、今日、雨水の日に、お雛様を飾りつけると、良縁に恵まれるといわれているそうですよ。
っと言うことで、ウチもお雛様を出して来ましたiconN36
私のお雛様です(子どもは、男の子なので・・・)kao08
数年前に実家から、我が家に持ち帰り、
毎年、飾っているケースに入った小さなお雛様。
私と同じように何月を重ねている為、
少々お顔にはシミなどが・・・kao11
でも、私にとっては、どのお雛様より、
可愛いく感じるのは、何故でしょう~kao05

良縁といえば~先週金曜日にも、
多くの方々との素敵な出会い・ご縁を頂きましたicon12
先週金曜日、映画「うまれる」長浜上映会にご協力頂くボランティアさんを対象にした、
試写会&説明会を行いました。
映画「うまれる」をご覧頂き、よりご賛同を頂きましたiconN04
実際に映画を観て頂いた皆さん、とても感動していらっしゃいました。
そんな皆さんの様子を見て、「やっぱりこの映画は、皆さんにオススメできる」っと、
更なる自信をもった私達ですiconN30

では、今日からは、一足先に映画「うまれる」を観て下さった皆さんの感想を、
ご紹介して行きたいと思いますiconN28

まず、TOPバッターは、試写会に立ち会った実行委員メンバーの一人の感想です。

 映画「うまれる」は、以前、実行委員メンバーと一緒に観て以来、今回が、2回目。
 とはいえ、今回は、全部ジックリとは観られませんでしたが、やっぱり泣けました・・・
 言いようのない感情が溢れてきます
 お越し頂いた方々も、涙していらっしゃる方が本当に多くて・・・

 この写真は、ウチの下の子です
 でかっ (゜o゜; 顔・・・
 でも可愛くて、愛おしくてたまりませんでした
 今では2年生のやんちゃ坊主。
 言うこともあまり聞いてくれず、
 いっちょ前に口答えや屁理屈も言うようになりました。
 でも、しっかり足を地につけて生きてるんですね。

 明日からは、あまり細かいことを言わないようにしよう・・・
                        (_ _ )/ハンセイ


続いてのは、3人のお子さんのママさんの感想
 試写会、ありがとうございました。
 我が子は3人いますが、各々の出産を思い出したり、
 大切な存在だと思っていた事だったり、主人への感謝だったり、
 心の中に、温かいものが広がりました。
 私の友だちの中にも、不妊で悩む子もいます。
 その子にも、ぜひ観てもらいたい・・・何か心の中に、生まれるんじゃないかなっと思いました。
 勇気を出して、声を掛けてみようと思います。
 大切な子どもを思い、また、自分も大切に思える・・・そんな映画でした
 ありがとうございます。

ぜひ、ご友人にも、観て頂きたいですよね。
映画を観終わった後には、大切な人の顔が浮かびますよね~。

そして、
 感動の一言です!
力強い大きな字で書いて頂きました。
ホント、色んな感動を与えてくれる映画です!!

そして今日最後にご紹介するのは、15歳17歳の息子さんをもつお母さんから頂いた感想です。
 すっかり大きくなり反抗的な態度が増え、衝突することもある息子達との毎日ですが、
 無事に生まれ、今まで成長してくれたことに感謝!
 妊娠中から現在に至るまで支えてくれた主人にも改めて感謝の思いでいっぱいになりました。
 最近では、なかなか愛情表現は、難しいですが、息子達が父親になった時に、
 私の愛情に気付いてくれたならば、本望です。

私も映画を観た後、息子をギューっとしたくなりました。
日頃忘れがちですが、色んな感謝の気持ちを思い出させてくれる映画ですよね。
息子さんたちにも是非、観てほしいなぁ~kao06

感想をお寄せ頂いた皆さん、ありがとうございますkao10
まだまだ、多くの方々の映画「うまれる」への感想を頂戴していますので、
また、明日もご紹介させて頂きたいと思いますiconN28

今日は、一日雨ですかねぇ~一雨ごとに、春が近づいて来てくれるのかな~iconN11
暖かい春、皆さんにお会いできる春が、待ち遠しいですkao06
(気が付けば、映画「うまれる」長浜上映会まで、1ヶ月を切りましたkao12
 実行委員メンバーは、日々バタバタです~icon16icon16icon16