リトミック♪


若いころは夏が大好きでした。
夏が過ぎ・・・秋・・・何だか寂しくて好きではなかったのですが・・
年を重ねるとともに~
秋は過ごしやすい気候

暖色系で色とりどりになっていく景色・・・秋が大好きになりました

芸術の秋・スポーツの秋(私には全く無縁ですが・・・)
・読書の秋・食欲の秋~秋にはおいしいものがたくさん~
いろんな面で 楽しめるのが秋
今日は~ ” リトミック ” のお話 ~ (これは 芸術の秋? ウ~~ン 楽しむ秋

前回は ピアノ教室のお話でした。
今回は~ リトミック 教室 の お話です
(私~リトミックも教えています・・・

~はじめに~ ” リトミック ” って何? という方にすご~く簡単にご説明を・・・
リトミックとは~
フランス語で「よいリズム」という意味です。
音楽を身体全体で捉え、「聴いて」「見て」「感じて」表現する教育方法です。
音感・リズム感・集中力・想像力・表現力を養います

具体的に何をするの?
子供達の身近な生活や遊びの中で、季節の歌などを取り入れ~
聴こえてくる音楽に合わせて手遊びをしたり
歩く・止まる・走る・ゆっくり歩く・・・などの活動をします
リトミックを通して~
音楽性が豊かになり~

さらに~
心のイメージを体で表現することにより~心身の調和を作り出します。
これから成長する過程で必要とされる、”自己表現がはっきりとできる子供に

そして他人に左右されない、他人と違うからそれぞれが素晴らしいんだ!

という個性に自信が持てる子供に育てていく教育でもあります。
なんとなく ”リトミック”が わかりましたか?

なにより ” リトミック ” をとおして~
子供たちの ” こころ ”と ”からだ ”が元気に成長してくれたら嬉しいです

~前回の教室での エピソード♪
秋の食べ物で、ことばのリズムを手で打ったり~

リスさんになってお散歩に行ったり・・・

リスさんの大好物のどんぐりを見つけて・・・カリカリカリ・・・・食べてみたり・・・
いろんな活動をしました



ことばのリズムは
口と手の打つタイミングを同じにしなければならないので、1.2才児さんには難しい作業

柿は2文字だからまだできても、さつまいもなんて5文字!!!
大好きなお母さんやおばあちゃんに手を持ってもらいながら~
貼り絵を見ながら~
(お手製です


本物をイメージしながら~
上手にリズム打ちをしてくれました

リスさんも、みんなそれぞれが違った動きで個性的~かわいい!
みんな違って素晴らしい!

実際にどんぐりなんてないけど~足元にたくさん落ちているイメージ
イメージを膨らませることは、とても大事なこと~
そして~
どんぐりを拾ってリスさんのようにかわいくかじる~
りすさんだって、まだ見たことないかもしれない・・・
絵本の中のリスさん? ままのお話の中のリスさん? しっぽはどんなの? おめめは大きいかな?
またまたイメージが膨らみますね~
ピアノを音をしっかりと聴き取り!




これがリトミックです。
4月から半年・・・体も運動能力も・・・
そして気持ちも成長していろんなことにチャレンジできるようになったね!
いろんな経験をして、いろんな失敗をして、成長していくんだね!
できたことより、経験することが大切

子供たちを見ていると、そんなふうに感じました

(自分自身も~心にきざみ・・・)
またまた~子供達にお母さん達にパワーをもらいました
