田舎ならでは~
最近、勤め始めた仕事先は~田舎の医院
最近では急に寒くなったせいか
風邪をひいて来院される方
がちらほら~
また~インフルエンザの予防接種の方も
そして~生活習慣病の定期診察に来られる~おじいちゃん。おばあちゃん。
病院には色々な患者様が来られます。
そんな病院で私は受付の仕事をしているのですが~
お呼びしてもどこかに行かれて姿が見当たらない時がしばしばあります
~日々のひとこま~
『○○さぁん○○さぁ~ん………』どこ行かれたんやろと思っていると
・・・
診察を待たれている患者様が~ 『○○さん、今〓トイレいかぁたよ』
また~別の患者さんの順番になり~
『○○さぁん○○さぁ~ん………』
『○○さんちょっと車に行ったよ』と教えてくださります
毎日~何度かは~ このような会話があります
田舎ならではの、ご近所付き合いが成せる技ですよね
スゴイです

~田舎暮らしの~あたたかなエピソードでした
私はまだ患者様の名前と顔がなかなか覚わりません
早く名前と顔を覚えて~
ご近所さんの会話が通じるようになりたいな~って思います

最近では急に寒くなったせいか
風邪をひいて来院される方

また~インフルエンザの予防接種の方も

そして~生活習慣病の定期診察に来られる~おじいちゃん。おばあちゃん。
病院には色々な患者様が来られます。
そんな病院で私は受付の仕事をしているのですが~
お呼びしてもどこかに行かれて姿が見当たらない時がしばしばあります

~日々のひとこま~
『○○さぁん○○さぁ~ん………』どこ行かれたんやろと思っていると

診察を待たれている患者様が~ 『○○さん、今〓トイレいかぁたよ』
また~別の患者さんの順番になり~
『○○さぁん○○さぁ~ん………』
『○○さんちょっと車に行ったよ』と教えてくださります

毎日~何度かは~ このような会話があります

田舎ならではの、ご近所付き合いが成せる技ですよね
スゴイです


~田舎暮らしの~あたたかなエピソードでした

私はまだ患者様の名前と顔がなかなか覚わりません

早く名前と顔を覚えて~
ご近所さんの会話が通じるようになりたいな~って思います

秋の味~栗~
みなさん~「休日のお昼ごはん」・・・どうされていますか?
ラーメン
うどん、おそば、そうめん
(夏場はこればかり・・・)、パスタ・・・麺類ばかり
毎晩のメニューも困っているのに
休日は三食とも考えなければならないので料理下手な私にとって悩みのたねです
・・・
とある休日のお昼ごはん
主人の職場の方からいただいた「栗」~感謝
今、美味しい季節ですよね
~
少し前に小2の息子
が校外学習で栗拾いに行き~
たくさん持って帰ってきてくれたものを茹でて・・・
あまりの美味しさに私がほとんど食べてしまい・・・
子供達に怒られたので
(当然ですね~このタイミングに戴けて嬉しい!)
この日の休日の昼ごはんは子供達のリクエストで栗ご飯をしてみました~
もちろんネットでレシピを検索・・・
一晩水につけた栗の皮をむき~
塩を適当に入れて~
いつもと同じようにご飯を炊けばいいだけで簡単
ほくほくの栗がほんのり甘くて、とても美味しくできました
季節のものをいただくっていいですね~
栗ご飯だけでは足らないので~定番の卵焼きと焼きちくわ
”茹でた栗も食べたい ”と娘
が言うので半分ずつにしました~
毎日バタバタとしていて
子供達とゆっくり話す時間がない中~
ホッとできるひととき~幸せを感じます~
料理下手な私にも簡単で美味しく作れるレシピがあれが教えてください~
ラーメン

(夏場はこればかり・・・)、パスタ・・・麺類ばかり

毎晩のメニューも困っているのに

休日は三食とも考えなければならないので料理下手な私にとって悩みのたねです

とある休日のお昼ごはん

主人の職場の方からいただいた「栗」~感謝

今、美味しい季節ですよね

少し前に小2の息子

たくさん持って帰ってきてくれたものを茹でて・・・
あまりの美味しさに私がほとんど食べてしまい・・・
子供達に怒られたので

この日の休日の昼ごはんは子供達のリクエストで栗ご飯をしてみました~

もちろんネットでレシピを検索・・・

一晩水につけた栗の皮をむき~
塩を適当に入れて~
いつもと同じようにご飯を炊けばいいだけで簡単

ほくほくの栗がほんのり甘くて、とても美味しくできました

季節のものをいただくっていいですね~

栗ご飯だけでは足らないので~定番の卵焼きと焼きちくわ

”茹でた栗も食べたい ”と娘

毎日バタバタとしていて

ホッとできるひととき~幸せを感じます~

料理下手な私にも簡単で美味しく作れるレシピがあれが教えてください~

母の味~
はじめまして
友人が ママの笑顔を繋げたい
との想いからブログを始めたと聞き~
私も参加したい
と思い仲間入りさせてもらいました。
とは言っても~
私はママではなく、夫との二人暮らしの共働きです

毎日~夕食を、夜遅くに食べることもあり~最近は体重増加が悩みです・・・

てな事もあり~
ヘルシーメニュー心がけているけれど
茶色い食卓になりがちかな・・・
(彩りがなくて・・・でも 体にはやさしいメニュー
)
≪昨日のメニュー≫
★豆腐ハンバーグ 絹ごし豆腐でするとふんわり
★切干大根と野菜の和えもの 戻したままの切干大根の歯ごたえとゴマの風味がGood♪
★小豆かぼちゃ 昆布と塩のみのシンプルな味付けも土鍋Powerで甘みが増します
★あらめと玉葱のリンゴジュース煮 ほんのり甘さがほっこりです
★お味噌汁 自家製玄米味噌
・・・かれこれ5年もの位かな!?
★小豆入り玄米ご飯 圧力鍋で炊くともちもちのご飯がいただけます
子供の頃にいつも食卓にあった 昔ながらの料理
歳を重ねるごとに食の好みがどんどん戻っているような・・・
つくづく
「小さい頃に味わう母の味、大切だな~」って思うのです。
夫の健康
私のダイエット
~高カロリーな食事は~
まぁ~ たまにはいいか
って外食してるんですけどね
仕事を持つ女性にとって~帰宅後の夕食作りは、ツラい時もありますよね~
なるべく ” ヘルシー料理
” ~ 時々 ” ストレス解消
”
~働く主婦がんばります

友人が ママの笑顔を繋げたい

私も参加したい


とは言っても~
私はママではなく、夫との二人暮らしの共働きです



毎日~夕食を、夜遅くに食べることもあり~最近は体重増加が悩みです・・・


てな事もあり~
ヘルシーメニュー心がけているけれど

(彩りがなくて・・・でも 体にはやさしいメニュー

≪昨日のメニュー≫
★豆腐ハンバーグ 絹ごし豆腐でするとふんわり

★切干大根と野菜の和えもの 戻したままの切干大根の歯ごたえとゴマの風味がGood♪
★小豆かぼちゃ 昆布と塩のみのシンプルな味付けも土鍋Powerで甘みが増します

★あらめと玉葱のリンゴジュース煮 ほんのり甘さがほっこりです

★お味噌汁 自家製玄米味噌

★小豆入り玄米ご飯 圧力鍋で炊くともちもちのご飯がいただけます

子供の頃にいつも食卓にあった 昔ながらの料理

歳を重ねるごとに食の好みがどんどん戻っているような・・・

つくづく
「小さい頃に味わう母の味、大切だな~」って思うのです。
夫の健康



まぁ~ たまにはいいか


仕事を持つ女性にとって~帰宅後の夕食作りは、ツラい時もありますよね~
なるべく ” ヘルシー料理


~働く主婦がんばります

秋の収穫とチビのお土産♪
日曜日~うちの家にある柿の木に柿がなっていたので収穫しました
手の届かない高いところは次男と三男が自転車小屋の屋根にのぼって取ってくれました


そのあと私の母親とコンビニに行った末っ子
途中店から出てきて~車の中で待つ私に
「ぼくのすきなシュークリーム、おかあさんのぶんももってくるからまっててな。じゃあな!」
てセリフを残してふたたび店の中へ~
そして少ししたら2つのシュークリームを持って走ってきました

シュークリーム少し破れてましたが・・・すんごくおいしかったです!

手の届かない高いところは次男と三男が自転車小屋の屋根にのぼって取ってくれました



そのあと私の母親とコンビニに行った末っ子

途中店から出てきて~車の中で待つ私に
「ぼくのすきなシュークリーム、おかあさんのぶんももってくるからまっててな。じゃあな!」
てセリフを残してふたたび店の中へ~
そして少ししたら2つのシュークリームを持って走ってきました


シュークリーム少し破れてましたが・・・すんごくおいしかったです!

リトミック♪


若いころは夏が大好きでした。
夏が過ぎ・・・秋・・・何だか寂しくて好きではなかったのですが・・
年を重ねるとともに~
秋は過ごしやすい気候

暖色系で色とりどりになっていく景色・・・秋が大好きになりました

芸術の秋・スポーツの秋(私には全く無縁ですが・・・)
・読書の秋・食欲の秋~秋にはおいしいものがたくさん~
いろんな面で 楽しめるのが秋
今日は~ ” リトミック ” のお話 ~ (これは 芸術の秋? ウ~~ン 楽しむ秋

前回は ピアノ教室のお話でした。
今回は~ リトミック 教室 の お話です
(私~リトミックも教えています・・・

~はじめに~ ” リトミック ” って何? という方にすご~く簡単にご説明を・・・
リトミックとは~
フランス語で「よいリズム」という意味です。
音楽を身体全体で捉え、「聴いて」「見て」「感じて」表現する教育方法です。
音感・リズム感・集中力・想像力・表現力を養います

具体的に何をするの?
子供達の身近な生活や遊びの中で、季節の歌などを取り入れ~
聴こえてくる音楽に合わせて手遊びをしたり
歩く・止まる・走る・ゆっくり歩く・・・などの活動をします
リトミックを通して~
音楽性が豊かになり~

さらに~
心のイメージを体で表現することにより~心身の調和を作り出します。
これから成長する過程で必要とされる、”自己表現がはっきりとできる子供に

そして他人に左右されない、他人と違うからそれぞれが素晴らしいんだ!

という個性に自信が持てる子供に育てていく教育でもあります。
なんとなく ”リトミック”が わかりましたか?

なにより ” リトミック ” をとおして~
子供たちの ” こころ ”と ”からだ ”が元気に成長してくれたら嬉しいです

~前回の教室での エピソード♪
秋の食べ物で、ことばのリズムを手で打ったり~

リスさんになってお散歩に行ったり・・・

リスさんの大好物のどんぐりを見つけて・・・カリカリカリ・・・・食べてみたり・・・
いろんな活動をしました



ことばのリズムは
口と手の打つタイミングを同じにしなければならないので、1.2才児さんには難しい作業

柿は2文字だからまだできても、さつまいもなんて5文字!!!
大好きなお母さんやおばあちゃんに手を持ってもらいながら~
貼り絵を見ながら~
(お手製です


本物をイメージしながら~
上手にリズム打ちをしてくれました

リスさんも、みんなそれぞれが違った動きで個性的~かわいい!
みんな違って素晴らしい!

実際にどんぐりなんてないけど~足元にたくさん落ちているイメージ
イメージを膨らませることは、とても大事なこと~
そして~
どんぐりを拾ってリスさんのようにかわいくかじる~
りすさんだって、まだ見たことないかもしれない・・・
絵本の中のリスさん? ままのお話の中のリスさん? しっぽはどんなの? おめめは大きいかな?
またまたイメージが膨らみますね~
ピアノを音をしっかりと聴き取り!




これがリトミックです。
4月から半年・・・体も運動能力も・・・
そして気持ちも成長していろんなことにチャレンジできるようになったね!
いろんな経験をして、いろんな失敗をして、成長していくんだね!
できたことより、経験することが大切

子供たちを見ていると、そんなふうに感じました

(自分自身も~心にきざみ・・・)
またまた~子供達にお母さん達にパワーをもらいました
